大豆ミートのコスパて、お肉と比べてどうなの??🤔
お肉の代替となる「大豆ミート」は、精肉に比べてなんとなく高いイメージがありませんか?
お肉と違いスーパー等の普段のお買い物では目にすることは少なく、敷居も高く感じている方も多いはず。
今回はお肉(精肉)と大豆ミートの値段を比較し、大豆ミートのコスパについて明らかにしていきます。
100gあたりの値段
そもそも、相場はいくら??🤔

産地・種類・ものによって違う。
整理する。
まずは前提となる「お肉の相場」をおさらいしていきます。
お肉は生のお肉の切り身である「精肉」と加工され手の加えてある「加工肉」があります。
それぞれの100gあたりのデータをまとめました。
お肉
精肉
下の表はの精肉100gあたりの小売価格です。(2023年12月の東京都区部)
牛肉 (国産) | 牛肉 (輸入品) | 豚肉 (国産.バラ) | 豚肉 (輸入品.ロース) | 鶏肉 |
---|---|---|---|---|
895円 | 328円 | 266円 | 173円 | 143円 |
地域ごとの統計のデータの為、地域によって多少価格帯が違うこともありますが、
価格の比率は同じくらいだと思います。

スーパーでよく目にする値段よりも若干高く感じる。
統計のデータなので、相場を見るうえで数字の具合を見るのが大切になります。
まとめた表から以下のことが読み取れます。
- 【牛肉】 → 1番高い
- 【輸入品】= 安い
- 【牛肉】は、「国産」が「輸入品」の2.5倍以上する。
- 【牛肉】は、安い輸入品の方と比べたとしても、「鶏肉」の2倍以上する。
加工肉
下の表はの加工肉100gあたりの小売価格です。(2023年12月の東京都区部)
ハム | ソーセージ | ベーコン |
---|---|---|
218円 | 195円 | 236円 |

精肉と比べたら、なんとなく見たことある値段のように感じる。
これは全国的に大きな値段の差がないからではないかと考えられます。
まとめた表から以下のことが読み取れます。
- 加工肉の中で値段に大きな違いはない。
- 1番高いのは「ベーコン」
- 精肉の表から考えるに、コスト的に加工肉には「牛肉は使われない」
大豆ミート

大豆ミートの価格を調べまくり表を作った。
今回は相場を理解しやすくするためにきりのいい数字にしてあります。
下値の余地はありますが100gあたり「購入にあたり最小の容量でいくら位という表」になります。
なお、冷凍において100gの商品は存在せず、値段を比較する表を作成するのために100gに近い価格の商品を100gあたりに換算し表に使用しています。
ミンチ | フィレ(スライス) | ブロック | |
---|---|---|---|
乾燥(100g) | 175 ~ 1000円 | 200 ~ 800円 | 300 ~ 600円 |
レトルト(100g) | 300 ~ 440円 | 350 ~ 500円 | 350 ~ 500円 |
冷凍(100g) | 350 ~ 500円 | 無し | 無し |
まとめた表から以下のことが読み取れます。
- 1番安いのは「乾燥タイプ」
- 1番高い商品が存在するのも「乾燥タイプ」
「販売タイプ」「形状」により相場が全然違う。
乾燥タイプ
乾燥タイプのみの表は以下の通りです。
ミンチ | フィレ(スライス) | ブロック | |
---|---|---|---|
乾燥(100g) | 175 ~ 1000円 | 200 ~ 800円 | 300 ~ 600円 |

高いイメージのわりに、実際の価格はそんなに高くない。
大豆ミートの販売されている商品数には偏りがあります。
多くのメーカーが扱っているのが「乾燥大豆ミート」です。
取り扱いメーカーが多いと、安い商品も高い商品も様々になります。
同じ乾燥タイプの大豆ミートでも「質の良い商品」や「コスパに優れた商品」と特徴や強みに違いがあります。
冷蔵・冷凍タイプ
乾燥大豆ミートと違い湯戻しが不要なタイプ。
面倒な湯戻し作業なく「タイムパフォーマンスよく調理することが可能な食材」として使えます。
冷蔵・冷凍タイプの表は以下の通りです。
ミンチ | フィレ(スライス) | ブロック | |
---|---|---|---|
冷蔵(レトルト) | 300 ~ 440円 | 350 ~ 500円 | 350 ~ 500円 |
冷凍 | 350 ~ 500円 | 無し | 無し |

乾燥タイプと比べ、やや高い。
値段の開きも少ない。
値段の開きが少ないのは、販売しているメーカーが少なく商品のバリエーションが少ないためです。
値段を比較
「安いもの」同士で比較
精肉の中でも特に安さの面で優れているのは何か。そう、
「鶏肉」
スーパーなどで安く買える日に買うならとても安く手に入ります。
上の表でも安さが抜きんでていました。
また、上の表で鶏肉ではありませんが、他の精肉において「輸入品」は特に安い傾向があります。
これは精肉全体にいえることであろうと思います。
スーパーで見る「2kgで1000円前後の鶏肉」
2000gで1000円。つまり、
100gあたり、50円。安い
対する大豆ミート。
比較する激安の鶏肉は「2000ℊで1000円」
湯戻しにより、増えた後の量が「2000ℊになる量」は何gか。
2000 ÷3 = 666 (湯戻しで3倍に量が増える想定)
乾燥大豆ミートが666gあれが「2000gの大豆ミート」ができる。
つまり乾燥状態で「666gで1000円」の商品で、激安に並べる。
100gあたりでいうなら約150円(鶏肉が100gあたり50円。3倍に増える想定で×3)
激安鶏肉に並ぶには「666gで1000円」(100gあたり150円)で互角
この基準をクリアする商品はいくつか存在しています。
その一つが「グリーンカルチャー」の乾燥、ミンチタイプの1kg。
「大容量の1000ℊで1500円」と激安の精肉と互角のラインを見事に下回っている!
安い大豆ミートをうまく選べば、コスパはスーパーの激安肉に匹敵する。
ちなみに「冷蔵・冷凍タイプ」は量が増えない100gで300円するため【鶏肉の勝ち】
高いイメージの大豆ミート。そんな中から激安の大豆ミートを探し出しまとめた記事もあります。ご参考に。
「国産のもの」同士で比較
食へこだわると必ず聞く言葉「国産」。
表でも「国産」と「輸入品」では値段が2倍以上違うことから、価値に明確な違いを感じます。
牛肉 (国産) | 牛肉 (輸入品) | 豚肉 (国産.バラ) | 豚肉 (輸入品.ロース) | 鶏肉 |
---|---|---|---|---|
895円 | 328円 | 266円 | 173円 | 143円 |
統計データでこのような結果ということは、リアルは値段ではより値段に開きがあるケースもありそう。
実はこの「国産」の比較。とても難しいです。
部位やブランドによって値段が違う。
希少部位やブランドのお肉になると「100gあたり1000円を超える」場合もある。
- 【牛肉】 → 高値を推移する。食材の中でも高い部類
- 【豚肉】 → 高級ブラントだとしても牛肉ほど高額ではない
- 【鶏肉】 → 国産でも多少高いだけ。許容できる範囲
国産のお肉は、動物の種類によって値段に大きな差が輸入品よりも顕著に生じます。
価値が高いのは様々なサイトや実店舗・統計データを見た感じ「牛肉」で間違いないことで、しばらく変わることはないでしょう。
- 【牛肉】 → 「800 ~ 1000円くらい」
- 【豚肉】 → 「150 ~ 400円くらい」
- 【鶏肉】 → 「100 ~ 200円くらい」
対する大豆ミート。
大豆ミートにも「国産の商品」が存在します。
国産の大豆ミートのざっくりとした相場は以下の通り。
ミンチ | フィレ(スライス) | ブロック | |
---|---|---|---|
乾燥(100g) | 400 ~ 1000円 | 450 ~ 1000円 | 無し |
冷蔵 | 無し | 無し | 無し |
冷凍 | 無し | 無し | 無し |
表を見て感じることは価格以外のことですよね。そう、
「国産の商品」少なすぎる
表を文章にするなら以下の通り。
- 【形状】は『ブロック』がない
- 【タイプ】は『乾燥』のみ
- 値段はそこまで高くない
大豆ミートの欠点といえますが、今回のように商品探しにおいて条件を設けるとそもそも商品自体が少ないことがあります。
国産大豆のみ使用した商品での形状は「ミンチ」がほとんど、「フィレ」が数える程度、ブロックに関してはまだありません。
よって、正しく比較できるのは「国産のミンチ」のみ
問題の値段も見ていきます。
やはりこちらも高めになります。しかし高いものでも100gあたり1000円ほど。
そもそもの【高い大豆ミート】がこの「原材料が国産大豆のみ」という商品にあたる。
乾燥タイプのため、湯戻し後で計算すると100gあたり333円。
国産の大豆ミートの上限の値段は「100gあたり300円台」
- 【牛肉】よりは安い
- 【豚肉】いい勝負
- 【鶏肉】の方が安い
値段のみの比較であれば大豆ミートにも勝る面もありますが、なにしろ商品や形状が少ない、、
形状が限られる以上、すべてにおいて精肉の代わりをすることは厳しいと言わざるを得ません。
国産大豆の大豆ミートの需要はどこ🤔??
種類が少なく値段も大して安くない。一見いいところがないように感じます。
大豆ミートを選んでいる人自体がコストを第一に考え購入していないことがあげられます。
大豆ミートの中でも国産大豆を使っているものを口にしたいという方にとってドストライクの食品です。
比較対象が「肉」と「大豆ミート」ではありません。
「海外産大豆の大豆ミート」と「国産大豆の大豆ミート」で選ぶなら、という考えのもと選択し口にしていると考えられます。
もともとはお肉を食べていて、コレステロールを気にして代替肉にシフトしたなど健康意識や食へのリテラシーが上がったことにより大豆ミートを食べている方にはきっかけや狙いがあります。
国産肉を完全にカバーすることは難しいものの、この「国産」は一定の需要が消えることはないでしょう。
国産の大豆ミートを探し出しまとめた記事もあります。ご参考に。
大豆ミートのコスパ

大豆ミートは「コスパが悪い・高い」という印象が強め。
実際はどうなのか。
ものによっては良いし、ものによっては悪い。
大豆ミートは販売タイプによって「調理法」や「特性」が異なり、これによってコスパに差が出ます。
乾燥タイプはコスパが良く、レトルトタイプはコスパがよくありません。
- 良い → 乾燥タイプ
- 悪い → レトルトタイプ
以下で理由を解説していきます。
「乾燥タイプ」は優秀

水分で増えるから。
購入時の量より、食べる時の量が多い。
乾燥の大豆ミートは、湯戻しすることで水分を含み量が増える。
どのくらい増える🤔??
一般的に2~4倍というのが増え方の平均。

だいたい3倍くらいになることが多い。
100gに水分をあたえ約3倍になると300g。
販売されている「100gあたり」は「事実上の約300g」を意味します。
なので、他のタイプと比べコスパに優れている。
乾燥タイプの値段は、「÷3」で考えていいでしょう。(湯戻し後に約3倍になる想定)

調理段階で増えて、結果的にコスパ良くなる食材てこと。
「レトルトタイプ」はコスパ悪い

レトルトタイプは、量が増えない。
乾物ではないため、湯戻しの作業がなく量が増えない。
レトルトタイプは、コストが欠点です。コスパを求めて買うのは難しいでしょう。
レトルトタイプの強みは以下の通り。
- 低カロリー
- 美味しい
- タイパが良い
便利に使いたい・質を重視したいならレトルトタイプの湯戻し不要の冷蔵・冷凍タイプが選択肢にあがります。
しかし「コスト」に注目した時、冷蔵・冷凍タイプはいい選択にはなりません。
大豆ミートを安く入手する方法
実は大豆ミートのコスパが悪くなる(高くつく)のには原因があります。以下の通り。
- 少ない「量」での購入
- 乾燥ではない「レトルトや冷凍」の商品の購入
- 価格帯の高い「形状」を購入している
- 安くない「メーカー」のものを購入し、「高い」と言っている
実は大豆ミートが高く感じるのには他にも理由がいくつか存在します。
その理由について詳しく書いている記事もありますので、よかったらご参考に。
買い方
ネットでの購入がおすすめ
店頭で販売されているのがまだ少ないのが実情。
移動にかかるお金もかからず、買い物に行く時間もかからずタイムパフォーマンスも◎
持って帰ってくることを考えずに買い物できるため、大容量サイズの購入もハードルが低くて良いです。
大容量での購入
大豆ミートに限った話ではありませんが、まとまった量の購入はやはりお得。
買いすぎて食べきれないという事態に陥っても大丈夫です。
乾燥のものは賞味期限が長い為、長期間の保存が可能です。
当然ながら、一度にまとまった量で買うとグラム単価が安い状態で購入できます。
少量での購入よりはるかにお得です。食べることが確定しているなら大容量じゃないと損まであります。
まとめ買いをして、1gあたりの価格を抑えてコスパを上げましょう。
1kg以上の大容量サイズの大豆ミートのおすすめ商品をまとめた記事もあります。ご参考に。
商品の選び方
上でも紹介しましたが、大豆ミートには販売タイプがいくつかあります。
「乾燥タイプ」「冷蔵(レトルト)タイプ」「冷凍タイプ」
一番安いのは【乾燥タイプ】
乾燥タイプのみが「湯戻し」という水分を含ませる工程がある
他のタイプと違い水分を含んで量が増える
水分を含むことで2~4倍(平均系に見て3倍)程度増える。
販売されている100gは、湯戻し後に約300gに増える。
ひじきや高野豆腐のように売っている状態と食べる状態では見た目も大きさも重さも大きく変わる。
コスパ重視で考えるなら【乾燥タイプ】一択
高い食材というイメージが壊すため安さ重視の激安大豆ミートをまとめた記事を書きました。ご参考に。
また、大豆ミートは形状によっても値段が異なります。
大きく分けて3種類「ミンチ・フェレ・ブロック」
一番安いのは【ミンチ】
安いからと言って使いがったが悪いわけではなく、そぼろ状で様々な料理に使用できます。
メーカーによって製造していない形状がしばしばありますが、ミンチは各メーカーたいてい取り扱っています。
一口にミンチと言っても「ミンチの派生形」のような形状がいくつも存在し販売されています。
色・粒の大きさなどメーカーにより様々です。
大豆ミートの種類について詳しく書いている記事もあります。よかったらご参考に。
おわりに
大豆ミートは購入方法、使用方法によってはコストパフォーマンスが高い食材です。
栄養価が高く、肉と同じような食感や味わいが楽しめるため、肉を食べない人やベジタリアンの方にもおすすめです。また、大豆ミートは肉と比べて価格の変動が少なく、安定した価格で販売されています。
大豆ミートの価格差について詳しく調べると、肉に比べてそこまで安くない価格で販売されている場合が多く見られました。
しかし乾燥タイプを選ぶことで「水に戻して量を増やす」とこができ精肉に負けないコスパになることもあります。
大豆ミートをより効果的に活用するためには、ネットショッピングでお得に購入することや、常温保存ができるタイプのものをまとめ買いして購入することがおすすめです。これらのポイントを意識して、大豆ミートを上手に活用して、家計の節約につなげましょう。
コメント