インスタなどで目にしたことがある方もいるかもしれません。
今までSNSを活用して認知度を上げる大豆ミートが無い中、ついにこのような大豆ミートがでてきましたね。
いままでたくさんの大豆ミートの商品が販売されていきましたが、インスタという媒体を駆使しているため
認知度は大豆ミートの中でも高い方といえるでしょう。
そんなソイクルですが、実際に食べてことがある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
実際のビジュアル・香り・商品の質。買って自分で開封しないとわからないことが多くありますよね。
今回はそんなソイクルを実際に食べてみてレビューをしていきます。
ソイクルの発芽大豆フレークとは
「パッとサっとかけるだけで。食事にかけるたんぱく質。」というキャッチフレーズの大豆ミート。
原材料は植物性のみでヴィーガンの方にも対応しています。
ソイクルを作っている会社は「株式会社上向き」という福岡の企業。
ブランド名のSoycleは、「SOY(大豆)」と「CYCLE(サイクル・循環)」からなる造語。
形状は事実上の「ミンチ」ですが、あえて「フレーク」というネーミングをしています。
もちろん、ひき肉料理・お肉のかさ増し等にもご利用可能ですが
引用:Soycle公式サイト
手軽にかつ、様々な料理にかけるだけで
「たんぱく質が摂れる新たな食材として使って頂きたい」という思いから
「発芽大豆フレーク」としています。
商品の概要
概要をまとめました。パッケージの裏にも載っていましたので、写真も下に貼っておきます。
値段・内容量
値段は、540円。
内容量は、100g
販売されている商品のまとめ買いセットはあるが、1kgなどの大容量タイプはありません。
栄養成分(100gあたり)
エネルギー | 411kcal |
タンパク質 | 55.0g |
脂質 | 13.9g |
炭水化物 | 16.7g |
食物繊維 | 9.6g |
特徴
湯戻しの必要がなくそのまま食べることができる大豆ミート。
実は、幼児も妊婦さんもワンちゃんも食べることができます。
また特徴的なのが「使用している大豆」と「製造方法」。他のメーカーとの差別化されているポイントと言えます。
「高オレイン酸大豆」
普通の大豆と違い、大豆臭が少ない大豆です。
また通常の大豆製品よりも賞味期限が比較的に延びるとも言われています。
「落合式ハイプレッシャー法」
世界初の特許技術を使用して作られています。
大豆を発芽させ、うまみも栄養も高いものにできる製法。
使い方
ソイクルの使い方は以下の通り。
乾燥タイプの大豆ミートの見た目をしていますが、他のメーカーの大豆ミートと使い方が大きく違います。
本来大豆ミートは「肉の代わり」として使用することが一般的ではありますが、
ソイクルのフレークは使い方によって「代替できる役割」が多岐にわたります。
便利で優秀だけど
初見では、使い方がよくわかんない。
実際の使い方・担う役割を紹介していきます。
「かけるだけ」の使い方
この使い方では「肉の代わり」というよりも
料理を引く立てる「トッピングとしての役割」を果たしています。
この使い方は
他のメーカーでは出来ない!
しかしながら1袋に100g入っているため、一人分にしては多い場合もあるでしょう。
入っている袋にはチャックがついていないため、使い切れない分はクリップなどをつけての保存となります。
「まぜるだけ」の使い方
「まぜる」と一口に言っても「何に混ぜるか」によって担う役割が変わります。
- ミートソース
- 麻婆豆腐
- ラザニア
- おにぎり
- プロテインチョコバー
- チョコクランチ
乾燥状態でそのまま「まぜる」だけの調理。
手軽でミスの心配もない。
手軽で使いやすくて良いのはもちろん、大豆臭の懸念が無いことがなにより大きい。
ただし忘れてはいけないことは、加えるものが「乾燥状態」ということです。
これを計算し水分量を調整した状態のところにフレークを加えるという逆算をしなくてはなりません。
「水分を与えて」の使い方(戻して使う方法)
一般的な大豆ミートと同じ使い方
しかしながら、全く同じというわけではありません。
- 器に水を入れる
- ソイクルを入れる
- 1分ほど放置
- 手で絞り水気を切る。
- 調理に使用
- ハンバーグ
- ツナサンド
- カレー
- コロッケ
「洗いの工程」なし。
水で戻せる。
短時間で戻る。
お湯もいらない、さらに短時間で良いといい点では他のメーカーと大きく違います。
扱いやすさ、タイパのどちらも兼ね備えた優秀な大豆ミートと言えます。
初めて大豆ミートを食べるという方でも、ミスする可能性がことごとく取り除かれている印象。
ソイクルはどこで買える?販売店は?
ソイクルの大豆ミートはどこで買うことができるのか🤔??
ネットでの購入は勿論ですが、実店舗でも購入することができます。
販売店は公式サイトにて確認することができます。
ソイクルの販売店は以下の通りです。
- インドカレーミルチ
- 〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西20丁目1-16
- 天然食堂かふぅ
- 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-14-21第一北堀江ビル1F
- のっぽくん
- 〒921-8815 石川県野々市市本町2-1-1
- AND THE SOIL.
- 〒810-0011 福岡県福岡市中央区高砂2-6-1
- Vita ricca
- 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-1-6
- Foodaly 霧島店
- 〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島3-57-2
- ライフ
- 一部店舗除く(※)
- イオン九州(マックスバリュ含む)
- 一部店舗除く(※)
- サンリブ・マルショク
- 一部店舗除く(※)
- ロッキースーパーストア
- 一部店舗除く(※)
- 鮮ど市場
- 一部店舗除く(※)
- 西鉄ストア(レガネット)
- 一部店舗除く(※)
- アスタラビスタ
- 一部店舗除く(※)
- まいづる百貨店
- 一部店舗除く(※)
- 九州スーパーマーケットグループ
- 一部店舗除く(※)
- スーパーモリナガ
※取り扱いがない店舗もあり。
取り扱いの有無については、各店舗様へ確認。
店舗とネットの両方で注文が可能!
全国に多店舗展開しているスーパーに関しては
どこの店舗で販売をしているかの把握はできない状況らしく、確認はやはり店舗に直接が良いでしょう。
実際の商品
商品の購入する前に、公式サイトなどで商品の色や質感を確認しましたが、
おおまかな感じしか確認できませんでした。
内容のアップの写真はありませんでしたが、
若干ザクザクで大きい粒と細かい粒が混ざっている印象の画像は見て取れました。
開封前
普通郵便にて届きました。
商品とパンフレットが入っていました。
中が少し見えます。
見た目的にはまさに「フレーク」という名前がピッタリ。
パッケージにチャックは無し。使い切りタイプです。
パッケージの素材は「紙」。環境への配慮がここにも。商品へのこだわりを感じます。
中身
いざ開封。上の方をハサミで切り開封します。
素材が紙のため、手でも簡単に切れそうです。
ソイクルを使ったレシピ
製造している「ソイクル」さんによると
Soycleは、食事にかけるだけでたんぱく質がプラスできる発芽大豆フレーク。
引用:Soycle公式サイト
サラダやヨーグルト、お味噌汁、納豆ごはんなどいつもの食事にかけるだけ。
そして、お肉の置き換え、かさ増しとしても大活躍!
ということなので、試していきます。
かけるだけ
ソイクルならではの「トッピングとして」の食べ方
クルトンのようなトッピングとして使用します。
乾燥の大豆ミートは湯戻しという下処理をするのが一般的。
開封してそのままかけて食べます。本当においしく食べれるのか🤔??
今回は相性を確認するため極力シンプルなものにかけてみます。
- サラダ
- ヨーグルト
サラダ
ザクザク食感を楽しむためにドレッシングのあとにかけるといいでしょう。
大豆臭もなくサラダがよりおいしくなります。
大皿から取るタイプのサラダの場合は先にかけて出すと見た目はいいですがお皿に底へと落ちていってしまいます。
大皿でのサラダに使うなら、別皿に用意し各自かけるスタイルにするといいでしょう。
ヨーグルト
コーンフレークよりも早くヨーグルトと混ざる印象。
単純に細かいからかもしれませんが、香りは気にならず相性は良く感じました。
グルテンフリーでエネルギーを接種できるため、体に優しくカロリーは欲しい朝食にいいですね。
細かいコーンフレークっぽい見た目
食べた感想としては、なかなかに美味しい。
大豆ミートというよりも「フレーク」という表現がバッチリあいます。
コーンスープなどのドロッとしたスープにかけても、沈まずにソイクルの食感をよろ楽しめそう。
「まぜるだけ」
「ひき肉の代わり」や「デザートのアクセント」にも使える方法
相性を確認するため極力シンプルなものにか混ぜてみます。
今回紹介するのは以下のメニュー。
- ミートソース
- おにぎり
使用方法はシンプルで混ぜるだけ。
ミートソース
- ソイクル
- にんにく
- たまねぎ
- トマト缶
- 塩
- ブラックペッパー
- 炒める
- 刻みにんにくを炒める。(中火)
- いい匂いになったら、刻みたまねぎ投入。
- 煮る
- 炒め食材に火が通ったら、トマト缶と調味料を投入。
- 少し煮て水分を飛ばす。(弱火)
- ソイクルを加えよく混ぜる。
- 合わせる
- パスタにかけて完成。
人参を細かくして入れてり、チーズやパセリとトッピングしたらさらにおいしくなりますね。
ひき肉を使うよりも簡単で短時間で出来る。
見た目の問題なしでノンコレステロールなのすごい。
おにぎり
ソイクル単体でご飯に入れても美味そうですが、
ソイクルとプラスで他の食材を入れるアレンジすることでいろいろな味が楽しめます。
ソイクルの提案しているレシピにいくつかの候補がありました。
- わかめ × しらす × ゴマ
- 青のり × めんつゆ × ゴマ
- 塩昆布 × 白だし × ゴマ
個人的には「天かす」を一緒に混ぜてみたら美味しくてオススメです。カロリーは高くなってしまいますが、、
ハンバーグのレシピ
ソイクルを使ったハンバーグのレシピは、ソイクル公式サイトで以下の2つが提案されています。
- 極上ハンバーグ
- 豆腐ハンバーグ
極上ハンバーグは「お肉とソイクル」を合わせたもの。
豆腐ハンバーグは「豆腐とソイクル」を合わせたもの。
紹介していたそれぞれのハンバーグの材料を
表にまとめたら以下の通り!
材料 | 極上ハンバーグ | 豆腐ハンバーグ |
---|---|---|
メイン材料 | 合挽肉:130g | 木綿豆腐:180 |
ソイクル | 乾燥状態:40g | 乾燥状態:70g |
追加食材 | 玉ねぎ:1/2 パン粉:大さじ5 豆乳:40ml 卵 :1個 | 玉ねぎ:1/2 |
調味料 | 塩 :少々 胡椒:少々 | 油 :大さじ2 塩 :小さじ2 胡椒:少々 ナツメグ:少々 片栗粉 :大さじ1 |
いずれのハンバーグを作る際も「水で戻さず、そのまま」使用しています。
こねながら、一緒混ぜる他の水分と馴染ませる使い方になります。
大豆ミートで作るハンバーグの工程はいくつかありますが、
一般的な大豆ミートを使用する際は湯戻しの工程があり下準備がすこし大変。
しかし、そのまま使えるソイクルはこの図の工程がレシピの全て。
ソース作りや付け合わせを工程に入れるとしたらもう少し長くはなりますが、図にしたらそこまで難しくない料理ということがわかりますね。
ソイクル公式サイトで紹介している
それぞれのハンバーグの作り方を簡潔にまとめたら以下の通り。
工程 | 極上ハンバーグ | 豆腐ハンバーグ |
---|---|---|
下準備 | 玉ねぎ、みじん切り | 木綿豆腐、水切り 玉ねぎ、みじん切り |
炒め | 玉ねぎ、あめ色になるまで炒める。 冷ます。 | 玉ねぎ、あめ色になるまで炒める。 冷ます。 |
タネ作り | ボウルに食材を入れる。 粘りが出るまでよく混ぜる。 | ボウルに食材を入れ、よく混ぜる。 ソイクルは豆腐の水分を吸って膨らむ |
成形 | 楕円形に丸め、中央にくぼみを作る。 | 楕円形に丸め、中央にくぼみを作る。 |
焼き | 両面に焼き色がつくまで焼く。 | 油を熱し、中火で焼く。 焼き色が付いたら、裏返す。 弱火で7分ほど焼く。 |
仕上げ | ソース・付け合わせを合わせ完成。 | ソース・付け合わせを合わせ完成。 |
感想・レビュー
今まで食べてきた乾燥の大豆ミートとは別物という印象でした。
そのため、比較対象が他のメーカーに存在しない「新しいタイプの大豆ミート」と言えるでしょう。
実際に触ってみて、食べてみて感じたことがいくつかありました。
良い点
何がすごいって、大豆ミートなのに大豆臭が全然しない。
調理が簡単で、これだけのクオリティとは。正直驚いた。
コレステロールを気にしていてお肉を控えている方は、これを食べれば万事解決なのではと思うほど。
一方、扱う上での心がけること・頭に入れておくべきことも見えてきました。
イマイチな点
そんなソイクルは以下のような方に向いている商品であると言えましょう。
こんな人向けの商品
おわりに
今回はソイクルを実際に購入して食べてみました。
他のメーカーと比べ簡単に使うことができ、代用できる範囲も広い優秀な大豆ミートでした。
定期購入もでき、日常的に食事に使うこともしやすいのはありがたい。
激安かと言われたらもっと安い大豆ミートは存在しますが、
この質・汎用性での価格と考えたらお世辞抜きに安いと感じました。
他の大豆ミートを食べて、「大豆ミートは不味い」という価値観を持った方でもソイクルなら問題なく美味しく食べることができるでしょう。
ソイクルくらい大豆臭のない大豆ミートが増えてくると、大豆ミートへのマイナスイメージは減ってくるのではないかと思います。
これからもソイクルに注目していきます。
コメント