どこの「お店」で買えるの🤔??
何の「売り場」にどこに売ってんの🤔??
通販ではなく自分の目で見て選びたい。普段の買い出しのついでに買いたいという方へ。
通販ではなくお店で買う方が便利という方も多いはずです。
チェーン店の大豆ミートのメニューも少しずつ出てきている中で材料としてはあまり見ません。
今回は大豆ミートやグルテンミートなどの代替肉の売っている実店舗を紹介します。
「料理の材料として」買いたいという方の参考になればと思います。
取り扱い店舗
食料品を多く扱う、スーパーやドラッグストアに入荷されていることがあります。
他にも食料品をおいているお店はありますが、少量の食べ物コーナーの中に大豆ミートの商品が入っているケースは少ないのが現状です。
店舗や地域によって置いていない場合もありますので、店舗で店員さんに確認するといいかもしれません。
スーパー
大豆ミート・大豆ミートを使って作られた製品が売っているスーパーは以下の通り。
ドラックストア
雑貨屋
売り場はどこ??
スーパー・ドラックストア
口にするものがたくさんあるお店だと「○○コーナー」のように、カテゴリー別に商品を陳列されています。
大豆ミートは「ミート」とついていますが、「お肉コーナー」にまとめられているケースは稀です。
代替肉のタイプによっておいている場所が違います。
- 乾燥タイプ ➡ 乾物の売り場
- 冷凍タイプ ➡ 冷凍の売り場
- レトルト ➡ レトルト食品の売り場
買いたい「食品の系統」によって、陳列されている場所が違います。
味付けをする前の料理の材料としてのものは「油揚げや豆腐」と同じコーナーにあったりします。
多くはありませんが、「精肉のコーナー付近」にもある場合もあります。
乾燥タイプのものは「のりやお麩」などの乾物コーナーにありますが、ネットで見るような大容量のものはあまり実店舗で目にしません。
ちなみに調理済みのものについても触れておきます。
大豆ミートのハンバーグは「ハンバーグのコーナー」に
大豆ミートのカレーは「カレーのコーナー」など
「大豆ミートを使った○○」だから「○○コーナー」「○○売り場」と考えれば探し出せます。
目的のものの系統の場所にありますので、探してみましょう。
雑貨屋
- 無印良品 ➡ 食品の常温のレトルトコーナー
- カルディ ➡ パスタソース・カレーのコーナー
無印良品は「常温のレトルトコーナー」にあります。
スーパーやドラックストアよりも探し出しづらいです。
雑貨屋というお店のスタイルも探しづらさに関係ありますが、取り扱っている商品が「大豆ミートを使って作られた食品」のため他の商品に紛れてしまっているケースもあります。
店舗によっては取り扱っていないこともありますが、無印良品はネットでも購入できるので検討するのもアリかと思います。
カルディで購入できる大豆ミートは、パスタソースやレトルトカレーなどの大豆ミートの加工品の為、パスタソースやレトルトカレーのコーナーにあります。
雑貨屋という性質上「大豆ミートを使って作られた食品」を取り扱うことになるため、
これからも探しづらさは続いていくものと考えられます。
自社製品を販売しているお店
イオングループ
販売しているものは、おなじみの「TOPVALU」
イオングループは冷蔵の調理済みの商品が中心。
自分で調理する乾燥のミンチタイプもありますが、現状フィレとブロックはないようです。〈公式サイトはこちら〉
手軽に大豆ミートを食べてみたい人向けの印象。
長期的に普段の食生活に取りいれていくには物足りなさを感じる人もいそうではあるものの、食べやすそうな料理なので初めて食べるという方にはオススメでしょう。
業務スーパー
業務スーパーの扱っている大豆ミートの商品名は「まるごと大豆ミート」。
作っているメーカーは「旭松」という高野豆腐のメーカーです。
取り扱いは「関西方面のみ」
東京などの東日本のエリアでは取り寄せもできないみたいです。
現在も販売中だが、地域によってはお店での入手ができない。
業務スーパーはこの商品の他にもプラントベース食品としていくつかの商品を取り扱っています。〈公式サイトはこちら〉
この公式サイトには、製造が他のメーカーの為か載っていません。
大豆ミートを含む商品を他にも販売しています。
販売している商品のラインナップは以下の通りです。
無印良品
無印良品の扱う大豆ミートの商品は特徴的なシリーズ名はありません。
商品はどれも手ごろな価格、1人前のちょうどいい量のものばかり。〈公式サイトはこちら〉
販売している商品は変化します。現在販売されているラインナップは以下の通りです。
現在は売っているのは調理済みの商品のみ。
無印良品では、調理前の大豆ミートである「ひき肉タイプや薄切りタイプ」は現在扱っていません。
お店で買えるメーカーの商品
いくつかのメーカーの商品がありますが、「調理済みのおかず」の商品が多い印象。
調理前の商品は以下のメーカーの商品があげられます。
- 伊藤ハム
- オーサワ
- プリマハム
- マルコメ
伊藤ハム
「まるでお肉!」というシリーズ。〈公式サイトはこちら〉
伊藤ハムからは料理済みのレトルト商品がいくつか販売されています。
しかしながら、製品に卵が含まれており、ヴィーガンの方向きの商品ではありません。
販売している商品のラインナップは以下の通りです。
オーサワ
販売されている商品は乾燥タイプのみ。
売り場は、乾燥タイプのため「乾物コーナー」にあります。
ネットでも購入することができるので、定期的に購入する方ネットで購入する方が安く手に入ることもありますのでおすすめ。
大塚食品
「ZEROMEAT(ゼロミート)」というシリーズ。〈公式サイトはこちら〉
要冷蔵(10℃以下で保存)のレトルト食品がいくつか販売されています。
ハムやソーセージなど加工食品の商品で完成度も高いです。
動物性原材料不使用のためヴィーガンの方にも対応の商品となっています。
販売している商品のラインナップは以下の通りです。
日本ハム
「ナチュミート」というシリーズ。〈公式サイトはこちら〉
要冷蔵(10℃以下で保存)のレトルト食品がいくつか販売されています。
製品に卵が含まれており、ヴィーガンの方向きの商品ではありません。
揚げ物が中心で各サイトの見た中で、画像で最もおいしそうに見えた。
販売している商品のラインナップは以下の通りです。
プリマハム
「Try Veggie(トライベジ)」というシリーズ。〈公式サイトはこちら〉
以前は「ダイズラボ」とのコラボレーション商品で、ハンバーグ・ミートボール・ミニフライドチキンを販売していました。
現在は販売されていないようです。
現在プリマハムから販売されてるのはごはん合わせる商品。
なお製品に卵が含まれており、ヴィーガンの方向きの商品ではありません。
販売している商品のラインナップは以下の通りです。
マルコメ
「ダイズラボ」というシリーズ。
乾燥タイプ・冷蔵タイプを扱っており、形状も【ミンチ・スライス・ブロック】を扱っています。
1番よく見るかもしれませんね。すべての形状がお店になく一部の種類のみお店に並んでいることもあります。
コストコにも売ってるメーカーで、全種類の入っているアソートセットの商品も存在します。
売り場は、乾燥タイプは乾物コーナーにあり、冷蔵タイプは冷蔵のコーナーにあります。
おわりに
今回は人工肉を買えるお店を紹介しました。
以前から比べたら店舗で目にすることも多くなってきましたが、手に入れやすいかと問われたらまだまだというのが現実です。
ですが、すごいスピードで沢山のメーカーから商品が新販売されていきます。取り扱うお店も増えていきます。認知がどんどん広がっていきます。
おそらく第二の肉が定着するまでそう遠くはないでしょう。
お店で新しいものが発売されたら、試してみて、おいしいものに出会えたらいいなと思っています。
コメント