おすすめの【ミンチタイプ】【そぼろタイプ】はこちら!!

【大豆のハム】ベジタリアン対応の植物性ハムを実食レビュー!【三育フーズ】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

「大豆のハム」とは

植物性のハムです。ベジタリアン対応。

1991年9月10日に発売された商品。

日本で植物性原料の常温保存可能なハムが販売されていない中、開発され販売されました。

大豆のハムを作っている会社は「三育フーズ株式会社」という千葉県の企業。1987年6月に設立。

ベジタリアン向けの加工食品を製造・販売しています。

大豆ミートで作られたハンバーグやグラノーラまた麺類や飲料を扱っています。

取り扱い商品の原材料の多くは植物性ですが、一部「卵」を使用している商品もある為ヴィーガンの方は
確認が必要です。

この大豆のハムにも「卵」は含まれています。動物性の油やエキスなどは含まれていません。

「大豆のハム」は、健康を心がけている方のために、大豆たん白を主原料に卵白を加えて作られたハム風の植物性たん白食品です。

引用:三育フーズ株式会社公式サイト

商品の概要

スポンサーリンク

概要をまとめました。パッケージの裏にも載っていましたので、写真も下に貼っておきます。

値段・内容量

内容量は、400gのみ。

値段は、1620円。

「大豆ローフ ─リッチテイスト─」という味違いのような似た商品もある。

原材料

粒状大豆たん白(国内製造)、植物油脂、粉末状大豆たん白、卵白粉(卵を含む)、砂糖、塩、植物たん白酵素分解物、植物性粉末ブイヨン(小麦を含む)、香辛料、レモン果汁末/香料、紅麹色素

アレルゲン

大豆・小麦・卵

栄養成分(100gあたり)
エネルギー177kcal
たんぱく質17.6g
脂質9.2g
炭水化物6.0g
食塩相当量2.1g
飽和脂肪酸1.3g
コレステロール0mg
保存方法

直射日光を避け、常温で保存

開封後は、切口にラップをし冷蔵庫にて保管。できるだけ早く食べる。

添加物

保存料、殺菌料は使用してない。

含んでいる添加物は、香料・紅麹色素。

香料は全体の約0.5%、紅麹色素は全体の約0.1%と最低限にしています。

パッケージ裏

特徴

大豆のハムの特徴は以下の通りです。

  • お肉のハムと使い方も用途も同じ
  • ノンコレステロール
  • 保存期間が常温で約1年
お肉のハムと使い方も用途も同じ

代替のハムで、ハムと使い方が同じで使いやすい。

代替肉で一般的な大豆ミートは、大豆特有の香りがあり調理にコツや下処理があります。

お肉の代用をする食品でありながら、お肉と使い方が違い美味しく調理ができない方が多くいます。

一方、大豆のハムはお肉のハムと使用の仕方・用途までも同じ。

「ハムの代替」のため大豆ミートよりも使える範囲に限りはありますが、扱いやすくミスもしづらいです。

ノンコレステロール

大豆のハムは、ノンコレステロールの食品!

コレステロールは一般的に魚卵や卵黄、肉の脂身に含まれています。

動物性の食品を長年にわたり摂取することで知らないうちに多く接種していて、病院で避けるように言われがちです。

このコレステロールを避けるために食べることができないものも多いですが、大豆のハムは心配無用。

保存期間が常温で約1年

大豆のハムの賞味期限は常温で1年ほどあります。

一方、お肉のハムの賞味期限は未開封であれば一般的に2ヶ月程度です。温度は高いと傷んでしまいます。

保存の簡単さ・保存できる期間の長さは、大豆のハムが圧勝と言っていいでしょう。

買って期限が過ぎて捨ててしまうが無いので、備蓄の食品としても有能!

使い方

大豆のハムの使い方は以下の通り。

用途

ハムの代わり

使用方法
  • ビニールをとり、加熱せずそのまま食べる
  • ビニールをとり、焼くなどの加熱をして食べる

使い方も用途もお肉のハムと同じ。

加熱処理がされていることで、開封してそのまま食べることができます。

パッケージの裏面にて確認できますが、直接的に「そのまま食べれる」ということは少しわかりづらいかも。

実際の使い方・担う役割を紹介していきます。

「加熱せずそのまま食べる」使い方

スポンサーリンク
活用できるレシピ
  • ハムサンド
  • サラダ
  • 冷やし中華

油も使わずにヘルシーに仕上げられる。

乾燥タイプの大豆ミートとは違い、開封してそのまま使えるので便利です。

お肉のハムと同様の使い方で使うことができるため、ミスのしようがないのもありがたいです。

使いたい分を切って、お料理に使いましょう。

「加熱する調理」の使い方

活用できるレシピ
  • ハムエッグ
  • ハムステーキ
  • ハムカツ
  • チャーハン

ハムの代わりを難なくできる!

ハム以外の代用レシピ
  • たこ焼き(たこの代わり)
  • ピザ(サラミの代わり)

1つが400gもの量があり、ハムの代用として使えるので汎用性は高いです。

使い切れない分はラップをして、冷蔵するのもお肉のハム同じで、お馴染みの保存方法となります。

フライパンなどで加熱する場合、お肉のハムとは違い油が必須です。

大豆のハムは油を含まない食品の為、くっついてしまう恐れがあります。

調理器具に大豆のハムが直接接することがある場合には気を付けましょう。

たこ焼きやピザなど生地がくっつかないような調理工程がある料理は心配ありません。

どこで買える?

大豆のハムはどこで買うことができるの🤔??

ネットと実店舗。

どちらでもでも購入することができる。

安定して実店舗で取り扱っているわけではありません。

全国に販売されていますが物流などの関係もある為、確認はやはり店舗に直接が良いでしょう。

買いに行って入荷されてないとガッカリなので、確認してから店頭に行くか
ネットでの購入が確実で早いのでオススメです。

実際の商品

商品の購入する前に、公式サイトなどで商品の色や質感を確認しましたが、
おおまかな感じしか確認できませんでした。

調理されて美味しそうになった画像は確認できましたが、開封した調理前の大豆のハムのビジュアルは謎。

開封前

注文して数日。普通郵便にて届きました。

開封前は調べた通りのビジュアル。

思っていたよりも大きくてズッシリとした印象です。

この状態では中がどうなっているかわかりません。

パッケージの大きさ

円柱型で測りづらい。。

長さ

縦は、22cmくらい。

横幅

横は、10.5cmくらい。

中身

スポンサーリンク

切りやすい加工が施されておらず
手だけでは開けれなそう。

いざ開封。上の方をハサミで切り開封します。

どんなのが出てくるのか。

見た目

魚肉ソーセージに似た見た目。

皮があり、これを剥いで食べる使用です。

ビニールに覆われているため、この段階では香りはまだしません。

重さを測る。

重さ

ビニールがついている状態で400g超え。

大きさを測っていく。

サイズ感

長さは、こんな感じ。

縦は、17cmくらい。

長さもありますが正直な感想は「太さがある」です。さすが400g。

皮を剥いで中を確認していく。

見た目

皮を剥いだらこんな感じ。

予想外の色。

大豆が原材料のソーセージっぽさをを感じます。

ツルツルした感じの質感ではなく、若干ペタペタしています。

魚肉ソーセージを思い出す質感です。

気になる香りは。

香り

ややハーブの香り。

香辛料の香りは感じませんでした。

大豆ミート特有の強めの香り(大豆臭)はありません。

調理済み感のある香りで、海外み?を感じます。

香り自体は弱いですが、独特の香りがします。

切ってみる。断面はどんな感じか。

柔らかく、包丁は簡単に入ります。

断面

断面はこんな感じ。

ビジュアル

切っている時に崩れてしまうことはありませんが、柔らかく綺麗な断面にはしずらいです。

直径も測る。

直径

6cmくらい。太い。

大豆のハムを使ったレシピ

販売している「三育フーズ」さんによると

料理の素材として、和・洋・中華などのどんな料理にもよく合いおいしく召し上がれます。

引用:三育フーズ株式会社公式サイト

レシピを紹介!

大豆のハム活用レシピ
  • ハムステーキ
  • チャーハン
  • ハムカツ

ハムステーキ

最もシンプルで基本となる使い方

材料
  • 大豆のハム
  • 塩コショウ
  • オリーブオイル
作り方
  1. 焼く
    • フライパンにオリーブオイルをひき加熱。
    • 大豆のハム投入。焼き目をつける。
    • 両面焼けたら一度引き上げる。
  2. ソース作り
    • お好みで。
  3. 盛り付け
    • ソースをかけて完成。

ガーリックを合わせると更に美味しく食べれる。

柔らかめのハムの為、じっくり良く焼いて食感を出すのもアリ。

チャーハン

材料
  • 大豆のハム
  • 長ねぎ
  • ご飯
  • 塩こしょう
  • ごま油
作り方
準備
  • ハム:角切り
  • 長ねぎ:みじん切り
  1. 炒め
    • フライパンにごま油。
    • 卵・ご飯を入れ、混ぜ炒める。
    • パラパラになったら、長ねぎ投入。
    • 全体が混ぜったら塩こしょうで味付け。
  2. 盛り付け
    • 紅生姜など添えて、完成。

ハムカツ

材料
  • 大豆のハム
  • 薄力粉
  • 卵(とろろで代用可)
  • パン粉
作り方
準備
  • ハムを切る
  • 油、温める
  1. 衣つけ
    • 薄力粉・卵・パン粉を並べる。
    • ハムを薄力粉→卵→パン粉の順につける。
  2. 揚げ
    • 油の温度は170度くらい。
    • 色が付くまで揚げる(1~2分)
  3. 盛り付け
    • 野菜や添えたり、ソースをかけ完成。

大豆のハム実食

スポンサーリンク

商品そのもののポテンシャルを知る為に、なるべくシンプルな調理で食べてみます。

今回試す調理法は以下の通りです。

  • 加熱せずそのまま
  • 焼き

加熱せずそのまま

「生」での実食。

加熱処理されているため、事実上の「加熱済み」と考えてもいいでしょう。

お肉のハム加熱せずに美味しく食べれますが、大豆のハムはどうか。

お皿へ

実食

大豆臭もしません。

食感は、お肉のハムと比べて柔らかめ。コンビーフが苦手な方は、苦手に感じるかもと思う食感でした。

味は、自体は特にされていないので、ドレッシングや調味料といった味付けが必要。

お肉の味がしないため、お肉が苦手な方に良さそう。

焼いてみた

代替肉の為、油は必須。香りの少ないサラダ油を使用。

味付けは塩コショウ。

フライパンに投入

フライパンを温めてサラダ油をなじませる。

フライパンに投入。中火で炒めていきます。

焼く

色が少しついて、徐々に焼き目がついていきます。

香りは油の香り以外しません。濃い味付けや香りを追加しなくても良さそう。

完成

香りは精肉と違いますが、見た目はお肉のハムっぽい。

実食

コンビーフみたいな感じがします。柔らかく食べやすいです。

食感は大豆ミートと大きく違います。

シンプルな調理過程ではあるものの、お肉の香りも大豆臭や他の嫌な臭いもしないため
お肉の苦手な方には良さそう。

感想・レビュー

スポンサーリンク

植物性のハムを扱っているメーカーは多くありません。

実際に触ってみて、食べてみて感じたことがいくつかありましたので、まとめます。

良い点

大豆のハムの良い点は以下の通りです。

良い点
  • お肉のハムと使い方も用途も同じ
  • ノンコレステロール
  • 常温で保存でき、期間も長い
お肉のハムと使い方も用途も同じ

代用の食品を使うにあたり、同じように使えないことが多い。

大豆ハムは、お肉のハムと同じ使い方同じ用途で使えます。

特別な下処理や調理にコツを必要ロしないため、使うハードルが低くなります。

同じでいいことにより、扱いやすいだけでなく失敗もしにくくなり安心です。

ノンコレステロール

健康に気を付けているとぶつかる問題「コレステロール」

避けなくてはならない食品の中に「ハム」も入ります。

しかしこの大豆のハムならコレステロールを含んでいないため食べれます。

お肉のハムから大豆のハムに切り替えることで体に優しい食へとシフトできます。

常温で保存でき、期間も長い

お肉のハムでは出来ない保存方法「常温保存」

備蓄の食品としてはお肉のハムよりも大豆のハムは優れています。

代替肉の代表である大豆ミートは、ほとんどの商品が乾燥タイプで加熱と水が必要ですが
大豆のハムは、皮を抜いて食べるだけと簡単。

賞味期限は約1年ほどと長いので常に1~2個ストックしておくのもいいでしょう。

植物性でこれだけのクオリティとは。正直驚いた。

有能な商品だった!

一方、扱う上での心がけること・頭に入れておくべきことも見えてきました。

イマイチな点

イマイチな点
  • 香りの主張がある
  • 食感が柔らかめ
  • 切り方により型崩れする
  • ペットは食べれない
香りの主張がある

ハーブのような独特な香りがする。

大豆ミートのような処理が必要な香りではないものの、好みは分かれそうです。

お肉のハムとは違う香りがします。

ハーブっぽい香りが嫌いでなければ、むしろいい評価になるでしょう。

もう少し香りは弱めであれば、より多くの人に受け入れられ汎用性も上がるのではと思いました。

食感が柔らかめ

お肉のハムと比べて、大豆のハムは柔らかめ。

魚肉ソーセージのような柔らかさで、食べやすいです。

しかしこの柔らかい食感が、食べ応えに欠けると感じる方もいらっしゃると考えられ好みが分かれそう。

コンビーフが苦手な方は、苦手に感じるかもと思う食感でした。

焼くなどの調理により食感は若干コントロールできますが、加熱無しの状態では難しいです。

上手く調理をして、自分の好みにできればカバーは可能になりますが、お肉のハムと食感が違うことは理解しておく必要があります。

切り方により型崩れする

ポロポロと崩れることがある。

大豆をもとにつなぎの食材をつかい作られているため当たり前ではありますが、綺麗な切られたままの形をキープできるわけではありません。

柔らかめの食品ですので、若干の崩れは許容することになります。

型崩れを減らすために、調理においての食材を入れる順番を工夫したり別で焼いたり揚げたりなどを施すといいでしょう。

代替肉の「型崩れしやすい問題」は他のメーカーであっても目にするものなので今後に期待です。

ペットは食べれない

栄養がペットに不向き。

大豆のハムに含んでいる塩分の量が、犬や猫などペットの腎臓に負担となる量の場合があります。

含んでいる脂肪の量においても、犬や猫などペットの消化器官に負担となる量の場合があります。

また添加物に関しても香料・紅麹色素を含んでいるので食べることができません。

犬や猫などペットの食事は専門の方に相談することが安全で健康な食に繋がります。

ペットでも食べれる他の代替肉もありますが、しっかりとしたリサーチが必須ですね。

そんな大豆のハムは以下のような方に向いている商品であると言えましょう。

こんな人向けの商品

こんな人にオススメ!
  • ハム好きでコレステロールを避けたい方
  • お肉が苦手な方
  • 手軽に代替肉を食べたい方
  • 備蓄の「肉」が決まっていない方

おわりに

今回は大豆のハムを実際に購入して食べてみました。

率直な感想は「常温で保存できる有能ハム」です。

代替肉に課題である香りも個性的ではあるものの、好みに刺さればリピートされるだろうと思うものでした。

容量も400gと多いので料理に惜しみなく使えるので素晴らしい。

まだ入手の方法は限定的ではあるものの、これから目にする機会も増えてくると考えられます。

また取り扱っているメーカーは少なく商品の数も限りがありますが、これからさらに増えてくることに期待です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました